よく使うサイトをご紹介。
自分に対するメモの意味が強い
よく使うサイトをご紹介。
自分に対するメモの意味が強い
・iPhoneからwindowsPCに画像を転送したい
・PCにiTunesを入れたくない
・iPhoneとPCをUSB接続したくない
そんな方におススメ
・send anywhere(アプリ)
・特になし
・iPhoneの画像をsend anywhereでサイト内にアップロード(キーが表示される)
・PC側でsend anywhereのHPにいって、キーを入力してダウンロード
・PC側でダウンロードした画像を解凍するとHEIC形式になっていて、開けない
・HEICをPNGに変更するサイトで変換。(サイト内で自動変換できる)
・以上
不動産投資で収益物件を探す際に便利な、およそのキャッシュフローがわかるシミュレータ。詳細シミュレータは作成中なので、しばらくお待ちください。
この記事は、鮎の友釣りに関する記事です。
Ryujin-knot is very good ! Ryujin-knot is Japanese traditional fishing knot used in a very small number of regions. It is used when fishing AYU like a salmon.
では、内容です。
水中糸には、複合メタルのみでしたが、
今年は、フロロカーボンを水中糸に使ってみようと思います。
そこで、水中糸とワンピース鼻かんを結合する部分について、検討してみました。
「トリプル8の字を用いた結合方法」は、そのチチワを用いて、何らかの結合をするという意味です。なので、比較には、トリプル8の字を使います。
ここで、「トリプル8の字を用いた結合方法」の一例は、次の画像です。(出典:釣り人社「鮎釣り2018」)
「無精結びの一回ひねり」は、次の画像のことを指します。(出典:釣り人社「鮎釣り2018」)
「龍神結び」は、次の画像のです。(出典:釣り人社「鮎釣り2018」)
糸が滑る(または、簡単に結び目が緩む)ことで、結び目が解けることを、ここでは「すっぽ抜け」と呼ぶことにします。
結び目の強度がしっかり発揮されるためには、「結び目が切れる」ことが重要で、「すっぽ抜け」では、糸の強度を発揮できません。
なので、「すっぽ抜け」が発生しなかどうかを確認しました。
下の画像は、試験風景です。右に、目的の結びを作成して、左は、グリップ部に巻きつけるだけにします。左は、糸本来の強度が発揮できますので、必ず右の結び目が切れることになります。
「トリプル8の字結び」は、別検討で、すっぽ抜けはありませんでした。(後日記載)
次に、「無精結びの一回ひねり」についてです。以下に、5回の引っ張り試験の結果を示します。
回目 | 結果 | コメント |
1 | 切れ | |
2 | すっぽ抜け | 糸が滑りながら、徐々に解けていった |
3 | 切れ | |
4 | すっぽ抜け | 振動を加えると、結び目が解けた |
5 | すっぽ抜け | 振動を加えると、結び目が解けた |
上記の結果から、「すっぽ抜け」が多いため、無精結びの一回ひねりは、検討から除外します。
最後に、「龍神結び」の引っ張り試験の結果です。
回目 | 結果 | コメント |
1 | 切れ | |
2 | すっぽ抜け | 結び目が、しっかり締まっていなかった。 |
3 | 切れ | |
4 | 切れ | |
5 | 切れ | |
6 | 切れ | |
7 | 切れ |
2回目にすっぽ抜けが発生したが、結び目がしっかりと締まっていなかったためでした。反省して、きちんと結び目を作ってから引っ張り試験をしたら、その後にすっぽ抜けは発生しませんでした。滑るような感じも全くありませんでした。
下の画像は、切れた場合の試験結果です。
結果としては、「龍神結び」は「すっぽ抜け耐性」に「合格」です。
残った、「トリプル8の字結び」と「龍神結び」の比較です。
1本のフロロカーボン1.2号を、2本のボールペンに、それぞれトリプル8の字結びと龍神結びによって繋ぎます。ボールペンの間隔を徐々に広げることで、どちらかの結ぶ目が切れる試験をしました。
本当は、フロロカーボン0.4号や0.175号で試験をするべきなのですが、余っていた1.2号での試験です。
試験風景は下の画像です。左がトリプル8の字結びで、右が龍神結びです。
試験結果の勝敗を、次の表に示しました。勝ちが◯で、負けが×です。
回目 | 龍神結び | トリプル8の字結び |
1 | ◯ | × |
2 | × | ◯ |
3 | × | ◯ |
4 | ◯ | × |
5 | ◯ | × |
6 | ◯ | × |
6回勝負の結果は、龍神結びが4勝で、トリプル8の字結びが2勝です。
下の画像は、龍神結びの勝利した時の結果です。
両者、良い勝負となりましたが、龍神結びの方が、強いようです。
トリプル8の字結びの場合は、そのチチワを用いて何らかの接続をしなければならないので、結び目が2箇所となり、トリプル8の字部とチチワ部の弱い方で最終的な強度が決まるため、さらに不利になります。
試験前は、トリプル8の字結びの方が強いと思っていましたが、良い意味で、龍神結びが期待を裏切りました。
「トリプル8の字結び」「無精結びの一回ひねり」「龍神結び」を比較した結果、「龍神結び」が最良でした。
強度自体は、「トリプル8の字結び」と「龍神結び」は、僅差と見ることもできますが、トリプル8の字結びを利用する場合は、結び目がもう一つ必要となり、2箇所の強度の弱い方で決まることを考慮すると、結び目が一つの龍神結びの方が、さらに有利となります。
龍神結びの注意点は、しっかり結び目を作ることです。(引っ張り試験参照)
なぜ、龍神結びがこれほど優秀なのか、検討してみました。
龍神結びの拡大図が次の写真です。
この写真を見ると、強度を担保する部分は、「8の字結び」と似た構造を持っています。そのため、「トリプル8の字結び」と、近い強度があった訳ですね。
何よりも、「名前」がカッコイイ「龍神結び」でした。
少し前までは品切れだった『発酵ぬかどこ』
人気の理由は、初心者でも買ってきたその日に簡単に始められる点と、毎日のかき混ぜ不要という点!冷蔵庫内でもそれほど場所も取りません。
早速茄子ときゅうりに挑戦。袋裏面を参考に16時間漬けてみました。
こんな感じで仕上がりました。
洗って、切って…
きゅうりは良い感じに漬かってましたが、茄子はもう少しといったところ。やはり初回と言う事もあり、少し酸味が強いかなーと感じましたが初めてにしては上出来でしょう!
その後は人参、白菜、大根、長芋を漬けてみました。回数を重ねるごとに味も落ち着いてきました。個人的に人参と長芋はかなり美味しかったです!
お手入れも週1回かき混ぜる程度なので続けられてます。補充用のぬか床を購入するか悩み中。
「普段漬け物なんて食べない」「漬物は面倒」と言う方も、一度試してみる価値はあるんじゃないでしょうか。おススメです!
鮎友釣りでは、複合メタルが主流となってきた。
複合メタルを使う理由は、その水流抵抗の無さと扱いやすさにある。
特に、引き釣りでは、その効果を強力に発揮する。引き釣りをメインで行う際は、目印を高い位置にセッティングするため、途中で泳がせ釣りをする時は、目印が見えない状態となり、どこにおとりがいるのか分からないので、大変困る。
そこで、水中糸自体が見えれば問題無いのでは?と思うようになっていたので、「見える複合メタル」をずっと探していた。
一応、ダイワからメタコンポという黄色い複合メタルが出ているが、比重が2.0となっているため、比重12.0の北越メタビートを愛用する私には、軽すぎて不安になる品物。
水中糸の長さは、「水中に浸かる長さ」+「目印部分」が必要となるため、高価な複合メタルを多く使用しなければならない。
もし、「良く見える複合メタル」があるならば、目印自体がいらないので「目印レス」となるはず。「目印レス」を目指したい。
2019年の新商品として、タックルインジャパンから「見やすいホワイト複合メタル」がリリースされた。
複合メタルに、白色で塗装がしてある見たい。だから、塗装ムラを考慮して線径が0.05「相当」なのかな?
すごく期待が持てるため、即購入した。
執筆現在は、解禁前なので、
今後、使用した感想を、追記したいと思います。
ホワイト複合メタルについて、タックルインジャパンの人に直接聞く機会があったので、ちょっと気になることを聞いてみた。
Q.私の愛用する北越メタビートとの比重の違いは?
A.ラインナップに比重4と比重6があって、実は比重6は、同等の比重となっています。計測方法に違いがあるため、表記が異なります。
→つまり、比重目線では、同じなのね。
Q.強度はどうですか?
A.2500g相当あります。
→相当強いぞ。評価方法次第とは思うが、北越メタビート0.05では810gとなっている。期待が持てる。
Q.糸の太さは?(複合メタルの線径ってメーカーでまちまちだし)
A.同程度です。
→期待度大!もはや、使ってみるしかない!(マイクロメータで実測したい!)
新しいワイヤレス充電ケース付きAirPodsの正式名称は、「AirPods with Wireless Charging Case」だが、長いので「AirPods2」と呼ぶことにする。
旧モデルのAirPodsを持っているので、AirPods2と外観を比較してみた。
右側がAirPods2(ワイヤレス充電タイプ)で、左側が旧モデルのケースとなっている。
比較してみると、AirPods2では、正面に穴が空いている。どうも、ここが光ったりするみたい。一方、旧モデルには、この穴がない。
今度は、裏面を比較してみた。
同期用のボタンが、AirPods2では中央に来ており、旧モデルでは、下部にある。ここに関しては、不便だったことがないから、どちらでも良い。
次に、中の状態を確認してみた。
イヤホンの状態を示すランプは、AirPods2では、外側正面に付いていたので、内側にはなかった。旧モデルでは、開いた時に状態がわかるようになっている。
正直、ランプの位置はどちらでも良いが、両方持っている場合は、違いがわかりやすので大変ありがたい。
イヤホン自体の比較をしてみた。
外観形状に全く違いが見当たらなかった。付け心地も全く変わらない。
これでは、新旧でごっちゃになってしまう。
頑張って、違いを探した結果、印字部分に違いを見つけた。
若干ではあるが、文字が違う。
拡大すると、こんな感じ。AirPods2の場合は、次の画像。
AirPods(旧)の場合は、次の画像。
ケースには、明らかな違いがあるが、イヤホン本体には、あまり大きな差はなかった。
久しぶりに、ATMで現金を引き出さなければならない場面があった。数年前にキャッシュカードの暗証番号を変更していた為に、暗証番号を忘れていて、何回かトライしているうちにロックがかかってしまった。すぐに現金が必要だった為に、途方にくれていたら、素晴らしい解決方法を調べることができたので、ご紹介します。
多くの人がすでに使えるようになっていると思うが、「三菱UFJダイレクト」が必要条件となる。三菱UFJダイレクトが利用できれば、スマホアプリで三菱UFJ銀行の口座管理ができます。今回は、アプリからの暗証番号ロック解除方法(変更方法)をご紹介します。なので、すでにアプリが使えている人は、準備OK。
暗証番号ロック解除方法は、アプリを使って、暗証番号を再登録(変更)すれば完了します。しかも、再登録後はすぐに反映されるので、即時ATMを利用することができます。実際、アプリからの暗証番号変更後、1分以内にATMを利用しましたが、無事利用可能でした。
アプリを起動します。
暗証番号を再登録すれば、暗証番号ロックも解除されています。
『1歳からのチャレンジバイク』と公式でも謳っているこちらの商品。Amazonのレビューなんかを読んでも人気な様子。
お店で見た時の息子の食い付きがすごかった!のと、見た目も可愛いしオシャレ!ということで息子の誕生日プレゼントに購入してみました。
お値段はアカチャンホンポで6800円ほど。貯まっていたポイントで購入しました。
色は他にライトブルー、フロストイエローが置いてありどれも可愛かったのですが、スノーホワイトにしました。
現在11ヶ月、標準的な体型の息子。サイズ感はこんな感じです。さすがに自分では乗れません。乗せてあげて、なんとか両足が付くかなー程度でまだまだバランスは取れないので、すぐ側で見守りは必須でした。
後ろからゆっくり押してあげると楽しそうにしてたので反応はまずまず。これから乗りこなしてくれることに期待!
中ハリスの長さ調整で、ハナカンを移動させるのではなく、逆針を「移動式」にするのね。画期的!
釣れない日って、鮎の数も少ないし、動きも鈍い。個体も小さい。大きい鮎はこへ言ったのでしょう?
最近のコメント